ラベル J2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル J2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月1日木曜日

2016CVS活動記(スズキ編)

今年も来ましたね、北海道コンサドーレ札幌 Advent Calendar 2016
2013年2014年2015年に続き、4年連続4回目の参加となりました。

J2優勝とJ1昇格を決めた2016年、チームや選手・スタッフの振り返りはこれから名うての方々が執筆されると思います。
私は札幌開催のホームゲームで行なった試合運営ボランティア活動をアウトプットしたいと思います。

コンサドーレボランティアスタッフ(以降CVS)は1998年に発足。15年以上の活動を経て、組織的にも成熟し、今や運営経費の圧縮という当初の目的のみならず、来場者へのサービス向上、そして北海道コンサドーレ札幌が地域の皆様から益々愛される為に、無くてはならない存在となっています。コンサドーレHPより)

スタジアムに訪れたことがある人は、黄色いビブスを着た人たちを見たことがあると思います。それがCVSです。
(先日行われたホーム最終戦、席詰め等のご協力ありがとうございました)

私は2014年から登録して、今年で3年目です。
始めたきっかけは、2013年ごろからホームページの一角に「○月○日、CVS10名不足!」「△月△日、CVS20名不足!」と相当切迫したお知らせが見られるようになり、この状況を何とかしたい!と思うようになった事。
そんな時に、2013年のAdvent Calendarで「みんなCVSやろうぜ!」という投稿があったので、「やったるで!」と年が明けてからすぐに申し込みました。

2014年は14試合に参加。「1年目でそんだけ出来るんだったら、リーダー出来るんじゃない」的な推薦をいただき、2年目からはリーダーとして参加。観戦のペースを増やそうと心がけましたが、気がつけば2015年は11試合。2016年も11試合、CVSとして間接的な形でチームをサポートしてきました。

CVSとして活動することを担務(たんむ)と言います。この担務は「この日出てください」と割り当てられるものではなく、「この日出られます」という立候補制で行われているので、観戦したい日とボランティア出来る日を両立することが出来ます。
ただ、立候補制なので、試合が行われる曜日や時間で参加者のばらつきがあるのは事実です。ばらつきを少なくして、不足なく試合運営を行うためにはCVS登録者を増やすことがカギになります。

札幌ドーム開催時の例になりますが、担務内容は簡単に分けると以下の通りになります。
〜開場から試合終了まで〜
・コンコースとスタンドの間でチケットチェック ※1
・スタンドで席の案内や席詰め ※1
・スタンドで下位券種のエリアから上位券種のエリアで「よっこいしょ」と越えられないように見張る規制 ※2
・ファンクラブブースの補助 ※3
・車いす利用者の受付 ※3
・コンコースで車いす等でエレベーターやトイレを使用する利用者の見守り補助 ※3
〜ハーフタイムや試合終了後〜
・ゴミの分別の案内や補助 ※1を担当する人がメインになります
・全体清掃&落し物チェック ※1 ※2 ※3のメンバー全員で最後に行います。
これらの内容をスタンドを9つに分けた班の中で行なっています。

ちなみに班はホームゴール裏、アウェイゴール裏(ビジターサポーター応援エリア除く)、メインスタンドを4分割、バックスタンドを3分割で合計9班です。
9つの班にはそれぞれリーダーがいて、インカムを持ってCVSやお客様をサポートします。
さらに複数の班を見る組リーダーがおり、リーダーのサポートを行なっています。
組分けはバックスタンド3班で1組、ホームゴール裏1班とメインスタンドホーム側2班で1組、アウェイゴール裏とメインスタンドアウェイ側2班で1組、合計3組。
人数が少ない時は班のリーダーと組のリーダーを兼務する場合があり、常にコンコースやスタンドを歩き回っています。
活動時間は札幌ドームの場合、キックオフ4時間15分前(リーダーは5時間15分前)から試合終了後約1時間後までとなっています。
※この活動時間は先行開場がキックオフ3時間前バージョンです。
ここまで、ざっくりとCVSとはなんぞや?という事を紹介しました。

ここからは私が今シーズン担務した11試合、何歩歩いたかなどを活動量計(Fitbit One)で計測していました。
自宅からドームまで行き来する時の歩数も含まれていますが、担務した日の活動量をまとめたのが、次の画像です。

2016シーズン、CVSとしての活動量

試しに合計を出してみたところ
歩数:307201歩, 登った階数:590階, 距離:218.32km, カロリー:42930kcal
でした。
1試合あたりの平均は
歩数:27900歩, 登った階数:53階, 距離:19.84km, カロリー:3900kcal
30代男性の普段の生活の2倍以上動いていたことになりました。

8月14日の登った階数がズバ抜けてます。この日はドームの106円チケットでSB自由席が完売になったので、席詰め要員として活動した日でした。スタンドの一番下から上まで満遍なくトラメガでアナウンスしたり、空いている席を探したりしていたためです。

歩数が多い日は担当エリアが控え室のある南北連絡通路からバックスタンドまでぐるっと約350〜400メートル移動するために増えたり、組リーダーとして3班分のエリアを見回ったりしているためです。

あくまでもリーダーはこれだけ歩いたりしますが、他のメンバーはゲートや持ち場から離れないので、目が飛び出るほどの数字はでないと思います。
ただ、長時間の担務になるので、しっかり休憩時間に休憩をとって、腰や膝をケアしないといけない点では、リーダーとか関係なく注意して担務してます。
個人的にはランニング用のシューズとインソールに拘って、CVSを行う日に投入しました。
GT-2000 NEW YORK3さん、SUPERfeetさん、力お借りします!

試合会場にいるのに試合を見ることができないというのはありますが、今シーズンは特にホームゲームでの勝ち試合が多かったので、勝った嬉しさと、沢山の来場者の笑顔を一度に味わうことができました。
試合会場だけの関係でなく、CVS同士の親睦を図る活動も行なっており、今年はボウリングや宮の沢白い恋人サッカー場で選手とミニサッカー&バーベキューやアウェイゲーム観戦会を企画してきました。
12月にはクラブからCVSへの感謝を伝える場として、選手やドールズなどと一緒に交流できるイベント(CVSパーティー)があります。
辛かったり、大変なことばかりではないのですw

個人的な目標として、2020年東京オリンピックでボランティアをしたい!というのがあります。実際、日本国内でもオリンピック開催に伴ってスポーツボランティアに対する関心が高まっています。
ここまで読んでくださった方の中で、オリンピックなどの世界大会のボランティアをやりたいと思っている方がいらっしゃいましたら、入り口としてぜひCVSで経験を積んでみませんか!
そして、普段からチームを応援しているサポーターの方、ちょっと違った角度からチームをサポートすることもできます。キックオフ前まで参加できるCVS体験会を年に数回行なっていますので、ぜひ体験会にご参加の上、登録してくれたら嬉しいです。

めっちゃ長文でしたね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2015年12月1日火曜日

グッズになっていないお面の作り方

北海道コンサドーレ札幌 Advent Calendar 2015の初っ端をやらせていただきます。

2013年はTwitterやInstagramに投稿した写真をtogetterで纏めただけの記事、2014年は野球ファンをコンサドーレの試合でアテンドした話を書きました。
今年は何を書こうかと思い、CVS(コンサドーレ札幌ボランティアスタッフ)登録2年目にしてリーダーになって体験した話や、写真ネタで2013年との比較をやろうかなと色々浮かびましたが、ゆるめのネタでいきます。

それは…お面!
2015年のコンサドーレ札幌グッズにおいて最もインパクトがあった商品だったと思います。小野伸二からスタートし、都倉→宮澤→河合キャプテンと都合4回商品化され、価格は小野伸二お面が税込440円、他の選手は税込450円と大変お手頃で全て購入しました。
(唯一の心残りがコサ女企画で参加者にプレゼントされた古田お面が手に入らなかったこと。この時ばかりは参加された女性が羨ましかったですw)

ちなみにお面はチェルシーやマンチェスター・ユナイテッドなどの選手や監督のやつもありますが、こちらは800円+税という手を出しにくいもの(個人的に)となっています。

このお面で色々遊ぶことが出来ました。










めっちゃ、遊んでますねw この手の企画商品は乗っかって発信していくことが良いかなと思い、なるべく発売日の早い段階で買ってTwitterやInstagramに乗っけました。

ただ、あの選手のお面はグッズとしてクラブは作らないの?って思った時、「グッズ化されなければ、自分で作ればいいじゃない」と勝手に脳内に住み着いたマリーアントワネットが私に語りかけたので、自分で作ってみることにしました。

<材料>
・顔写真
・画像編集ソフト
・硬質プラスチックケース(B4かA3)
・スプレーのり
・新聞紙
・画用紙や工作用紙などの大きくて厚い紙
・はさみ
・カッター
・カッター板
・ヘアゴム
・絶縁テープ

<作り方>
1. まず、顔写真を用意します。公式ホームページのプロフィール写真やJリーグ公式サイトに載っているプロフィール写真を拝借させていただきました。あらかじめ謝っておきます、ごめんなさい。
(選手によってはコンサHPは真面目顔、Jリーグ公式HPは笑顔と別な写真を使っておりました)
選ぶ写真のポイントは
・目が大きく開いて黒目の部分が判別しやすい
・襟足やてっぺんの髪がふわふわしてない
というところです。黒目が大きいと覗く穴を確保できて、髪の毛が比較的ぴしっとしていると輪郭を切る時に楽することが出来ますw

2. 次に画像編集ソフトを使います。私はPhotoshop Elementsで作業しております。無料だとGIMPがいいかもしれません。
まず、用紙設定をB4サイズにします。A4だと顔が用紙に収まりきらないですし、A3だとコンビニでプリントアウトするときに80円掛かってしまうので、50円で印刷できて大きいB4サイズに落ち着きました。

3. 輪郭を切り抜いて、顔の大きさを20センチ×30センチくらいにする。

既製品より一回り大きくなりますが、その辺はご愛嬌。データをPDF化して、メディアに保存。

4. PDFを保存したメディアを持ってコンビニへ。恥ずかしがらずにマルチコピー機で印刷しましょう。価格は1枚50円。印刷された紙は折れ曲がらないようにするため、サッと硬質プラスチックケースに入れ、サッとトートバックやリュックに入れてコンビニを立ち去りましょうw その際、メディアは忘れずに!

この工程が一番の難関かもしれません。自宅のプリンタで印刷できる人は、自宅でしてくださいw

5.  輪郭から2センチくらいの余白を作る感じでハサミで切っていく。


6. 広げた新聞紙の上に置いて、裏側をスプレーのりでプシュー。画用紙などの厚い紙に貼り付ける。

※スプレーのりだと初期コストがかかりますが、均等にのりが付いて、貼るときにシワがなくキレイに仕上げる事ができます。

7. 輪郭に沿ってハサミで切っていく。
※髪の毛の部分はきっちり細かく切るのではなく、大まかに切ってもいいでしょう。

8. カッターで黒目の部分を切り抜く。

9. ヘアゴムを40センチくらいの長さで切る。

10. 絶縁テープに凹状の切れ込みを入れる。


11. 目と耳の間にヘアゴムの端を置いて、凹状にカットした絶縁テープを貼る。

※製品版で使われていたテクニックで、こうする事により、お面自体に穴を開ける事なく、ヘアゴムとお面がガッチリ固定されます。

12. これで完成!ユニフォームやトレーニングウェアを着て、あなたもコンサドーレの一員に!


あとは飾るもよし、仮装するのもよし、あなたなりの楽しみを見つけてください。


そういえば、こんなのも作りましたね



追伸:HFC改め株式会社コンサドーレ(2016年1月1日に変更)の中の人へ、出来れば来シーズンもグッズとしてお面を出してください。