ラベル Jリーグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Jリーグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月29日木曜日

12.1 行くぞACL!!! 詰めろ自由席!!!

ACLがかかった大一番、2018 明治安田生命 J1リーグ 最終節 北海道コンサドーレ札幌対サンフレッチェ広島戦が間近に迫りました。
行くぞACL!!!という機運が高まり、前売りチケットの売れ行きも好調で、今季最高だった9月1日の神戸戦(32,475人)を超えそうな勢いです。
沢山の来場者が予想されるので、クラブも月曜日に公式ホームページとFacebookで席詰めへの協力をお願いするリリースがありました。
【重要】2018 明治安田生命 J1リーグ 34 北海道コンサドーレ札幌 vs サンフレッチェ広島戦 席詰めへのご協力願い | コンサドーレ札幌 オフィシャルサイト

私は2014年からコンサドーレボランティアスタッフ(CVS)として活動し、何度か25千人を超える試合や席詰めが必要な試合を担当したので、その時の記憶を掘り起こしながら北海道コンサドーレ札幌 Advent Calender 2018の初っ端として書いていきたいと思います。

<席詰めとは>
席詰めをざっくり言うと自由席で空席を作らずに一人でも多くの人が席で観戦できるよう来場者へ協力を促す。空いている席を探して、案内する。といったところでしょうか。
空いている席をリアルタイムで端末等で共有するシステムはありません。コンコースから見下ろしたり、通路を行き来したり、対岸のスタンドから無線を持ったCVSが目視で状況を見ています。空いている席の案内もハンドサインで「ここ2席空いている」「2席空いているところない?」とやりあってます。ザ・アナログです。
塵も積もれば山となるという諺がありますが、その列ではたった1席の空きでも1ブロックで数十人、全体で数百人~千人単位での着席機会を失うことになるので席詰めは重要なのです。

J2からJ1への昇格や、今季の好調、試合のイベントなど「コンサドーレ面白そうじゃん!」という機運が高まり、来場者が増えてきています。
2018シーズン、事前にチケットが完売もしくは一部席種が販売終了となった試合は
ガンバ大阪戦(札幌厚別)
ヴィッセル神戸戦(札幌ドーム)
浦和レッズ戦(札幌厚別)
3試合。
予めチケットが売れていると分かっている時は緑のビブスのアルバイトスタッフや黄色いビブスのCVSを自由席エリアに重点的に配置して、声を掛けたり、空いている席を案内する事が出来ました。ただ、CVSはこの日出られますという志願制なので、試合によっては集まりにバラツキがあるのは否めません。
ガンバ戦は参加することができませんでしたが、ヴィッセル戦と浦和戦では現場で関わっていました。
(神戸戦でCVSとアルバイト30名程度の席詰め隊が編成されましたが、この人数で約23,000席の自由席を埋めるっていうのは相当ですね。)
基本は声かけです。「チケット完売のため大変混み合うことが予想されます。荷物は座席の下に入れて詰めて座ってください」「チケットをお持ちでないお子様は膝上での観戦をお願いします」など。
ただ、これだと何も引っ掛からずにスルーされるんじゃないかなと思い、私は具体的な数字を入れてみて声かけをしてみました。「こちらのエリア、あと30分ほどで一気に来場者が増えると予想されます。一人でも多くの方が席で応援できるように席を詰めてお座りください」、厚別だと仕切りのないベンチなので「こちらのベンチに最大13人座れるように詰めてお座りください」とやってみました。ただ、声かけの内容は個々のセンスに頼る部分もあるので、共通化できる部分は共通したいなと思ってます。

<来場するタイミング>
来場者がドッとくるタイミングは大きく分けて2度あります。
1度目は最先行入場から一般入場(ドームはキックオフ2時間半前、厚別はキックオフ1時間半前)、2度目はキックオフ1時間前から直前まで。
1度目のタイミングは年間に何度も来られる方だと思うので、サクッと自分の席を確保されたら場内イベントブースや飲食を楽しまれて時間を過ごされているのだと思います。
ただ、2万人以上の試合がここ数年増えたことで、2度目のタイミングであるキックオフ1時間前から直前までに集中することが顕著になりました。それは普段見る機会が無かった、何年振りに来たという方や区民デーなどの招待券や年に一度の106円チケットで入場される方が「早くから行かなくてもコンサドーレの試合を見ることができたらいいか」という感じなのでしょうか。
試合によってはキックオフ直前に纏まっての観戦が難しいことが発生します。久しぶりに来たのに纏まって見られない、それまでに席詰めをどれだけ出来たか、もう一踏ん張りして纏まって見られる席を生み出すことが出来るか。ここでしくじってしまうと、その方はもうコンサドーレの試合に来たくないと思われてしまいます。
仙台戦(札幌ドーム)では前売りはそこそこだったのですが、企画チケットや招待チケット、持株会引換券で入ってこられた方が予想以上に多く、対応が後手に回って大変ご迷惑を掛けてしまったと試合後数日落ち込んでました。

<席詰めバージョンアップ>
アルバイト、CVSによる案内等は地上戦で直接訴えることは出来ても、その範囲は極めて小規模で、都度移動しながら行わないといけません。
これに一度で多くの人に伝えられる空中戦が備われば、楽なんだけどな~と現場レベルで感じました。
今年、一部の試合ですが試合の前日にホームページやFacebookで自由席エリアの席詰めのお願いをアナウンスしていました。
あとは試合当日~キックオフまでの時間帯です。現状、最先行入場・先行入場・一般入場開始時の3回のタイミングでスタジアムDJによる席詰めのアナウンスがありますが、ドームだとキックオフ2時間半前、厚別だとキックオフ1時間半前のこのアナウンス以降、席詰めのアナウンスがありません。ここから全く無いのが不安です。(むしろここからキックオフ直前に掛けて来場者が一気に増えるのにぃぃぃ。)
例えば川崎で行なっている席詰めタイムを場内のビジョンを使って数回行い、その画面にキーワードを入れておいて数回のキーワードを組み合わせてwebで応募するとマッチデイプレゼントみたいに何か当たる仕組みがあればその時間帯は自分の席にいて協力してもらえるんじゃないかなと思ったりします。
(スタジアムTVの枠を30秒だけちょうだい、お願い!と思ったことも個人的にはありましたw
(あと前売りチケットの枚数にはシーズンシート購入者の数も含まれているのですが、その試合に来られない場合は権利を譲ることができるリセールの仕組みもあれば、前段階の数字と当日売ることができるチケットの数字の精度を上げられるのかな~とも席詰めに直接関係するか分かりませんが、思った次第です。)

<最後に>
当日は一生懸命やりますが、アルバイトやCVSからお願いするだけでなく、「今日チケット完売らしいからそこ詰めよ」って来場者同士で協力出来る空気が出来れば、より熱量が持ったスタジアムの雰囲気づくりが出来るんじゃないのか、スタジアム全体で協力者(共犯者)が増えてくれたら新しいスタジアムの景色が見えるでしょう。
超満員の札幌ドームというシチュエーションをコンサドーレに関わる全ての人で作り上げて、行くぜACL!!!
席詰めに関して皆さんの力、お借りします!



<おまけ>
CVSがそれぞれ思った席詰めに関するアドバイス的なツイートをモーメントでまとめたやつもあります。
移動中や入場前などに読んでいただけると幸いです。

⚡️ 「【パート112.1 札幌ドーム #詰めろ自由席!#行くぞACL#みんなで詰めよう自由席!」

⚡️ 「【パート212.1 札幌ドーム #詰めろ自由席!#行くぞACL#みんなで詰めよう自由席!」




最後までご覧いただきありがとうございました。

2016年12月1日木曜日

2016CVS活動記(スズキ編)

今年も来ましたね、北海道コンサドーレ札幌 Advent Calendar 2016
2013年2014年2015年に続き、4年連続4回目の参加となりました。

J2優勝とJ1昇格を決めた2016年、チームや選手・スタッフの振り返りはこれから名うての方々が執筆されると思います。
私は札幌開催のホームゲームで行なった試合運営ボランティア活動をアウトプットしたいと思います。

コンサドーレボランティアスタッフ(以降CVS)は1998年に発足。15年以上の活動を経て、組織的にも成熟し、今や運営経費の圧縮という当初の目的のみならず、来場者へのサービス向上、そして北海道コンサドーレ札幌が地域の皆様から益々愛される為に、無くてはならない存在となっています。コンサドーレHPより)

スタジアムに訪れたことがある人は、黄色いビブスを着た人たちを見たことがあると思います。それがCVSです。
(先日行われたホーム最終戦、席詰め等のご協力ありがとうございました)

私は2014年から登録して、今年で3年目です。
始めたきっかけは、2013年ごろからホームページの一角に「○月○日、CVS10名不足!」「△月△日、CVS20名不足!」と相当切迫したお知らせが見られるようになり、この状況を何とかしたい!と思うようになった事。
そんな時に、2013年のAdvent Calendarで「みんなCVSやろうぜ!」という投稿があったので、「やったるで!」と年が明けてからすぐに申し込みました。

2014年は14試合に参加。「1年目でそんだけ出来るんだったら、リーダー出来るんじゃない」的な推薦をいただき、2年目からはリーダーとして参加。観戦のペースを増やそうと心がけましたが、気がつけば2015年は11試合。2016年も11試合、CVSとして間接的な形でチームをサポートしてきました。

CVSとして活動することを担務(たんむ)と言います。この担務は「この日出てください」と割り当てられるものではなく、「この日出られます」という立候補制で行われているので、観戦したい日とボランティア出来る日を両立することが出来ます。
ただ、立候補制なので、試合が行われる曜日や時間で参加者のばらつきがあるのは事実です。ばらつきを少なくして、不足なく試合運営を行うためにはCVS登録者を増やすことがカギになります。

札幌ドーム開催時の例になりますが、担務内容は簡単に分けると以下の通りになります。
〜開場から試合終了まで〜
・コンコースとスタンドの間でチケットチェック ※1
・スタンドで席の案内や席詰め ※1
・スタンドで下位券種のエリアから上位券種のエリアで「よっこいしょ」と越えられないように見張る規制 ※2
・ファンクラブブースの補助 ※3
・車いす利用者の受付 ※3
・コンコースで車いす等でエレベーターやトイレを使用する利用者の見守り補助 ※3
〜ハーフタイムや試合終了後〜
・ゴミの分別の案内や補助 ※1を担当する人がメインになります
・全体清掃&落し物チェック ※1 ※2 ※3のメンバー全員で最後に行います。
これらの内容をスタンドを9つに分けた班の中で行なっています。

ちなみに班はホームゴール裏、アウェイゴール裏(ビジターサポーター応援エリア除く)、メインスタンドを4分割、バックスタンドを3分割で合計9班です。
9つの班にはそれぞれリーダーがいて、インカムを持ってCVSやお客様をサポートします。
さらに複数の班を見る組リーダーがおり、リーダーのサポートを行なっています。
組分けはバックスタンド3班で1組、ホームゴール裏1班とメインスタンドホーム側2班で1組、アウェイゴール裏とメインスタンドアウェイ側2班で1組、合計3組。
人数が少ない時は班のリーダーと組のリーダーを兼務する場合があり、常にコンコースやスタンドを歩き回っています。
活動時間は札幌ドームの場合、キックオフ4時間15分前(リーダーは5時間15分前)から試合終了後約1時間後までとなっています。
※この活動時間は先行開場がキックオフ3時間前バージョンです。
ここまで、ざっくりとCVSとはなんぞや?という事を紹介しました。

ここからは私が今シーズン担務した11試合、何歩歩いたかなどを活動量計(Fitbit One)で計測していました。
自宅からドームまで行き来する時の歩数も含まれていますが、担務した日の活動量をまとめたのが、次の画像です。

2016シーズン、CVSとしての活動量

試しに合計を出してみたところ
歩数:307201歩, 登った階数:590階, 距離:218.32km, カロリー:42930kcal
でした。
1試合あたりの平均は
歩数:27900歩, 登った階数:53階, 距離:19.84km, カロリー:3900kcal
30代男性の普段の生活の2倍以上動いていたことになりました。

8月14日の登った階数がズバ抜けてます。この日はドームの106円チケットでSB自由席が完売になったので、席詰め要員として活動した日でした。スタンドの一番下から上まで満遍なくトラメガでアナウンスしたり、空いている席を探したりしていたためです。

歩数が多い日は担当エリアが控え室のある南北連絡通路からバックスタンドまでぐるっと約350〜400メートル移動するために増えたり、組リーダーとして3班分のエリアを見回ったりしているためです。

あくまでもリーダーはこれだけ歩いたりしますが、他のメンバーはゲートや持ち場から離れないので、目が飛び出るほどの数字はでないと思います。
ただ、長時間の担務になるので、しっかり休憩時間に休憩をとって、腰や膝をケアしないといけない点では、リーダーとか関係なく注意して担務してます。
個人的にはランニング用のシューズとインソールに拘って、CVSを行う日に投入しました。
GT-2000 NEW YORK3さん、SUPERfeetさん、力お借りします!

試合会場にいるのに試合を見ることができないというのはありますが、今シーズンは特にホームゲームでの勝ち試合が多かったので、勝った嬉しさと、沢山の来場者の笑顔を一度に味わうことができました。
試合会場だけの関係でなく、CVS同士の親睦を図る活動も行なっており、今年はボウリングや宮の沢白い恋人サッカー場で選手とミニサッカー&バーベキューやアウェイゲーム観戦会を企画してきました。
12月にはクラブからCVSへの感謝を伝える場として、選手やドールズなどと一緒に交流できるイベント(CVSパーティー)があります。
辛かったり、大変なことばかりではないのですw

個人的な目標として、2020年東京オリンピックでボランティアをしたい!というのがあります。実際、日本国内でもオリンピック開催に伴ってスポーツボランティアに対する関心が高まっています。
ここまで読んでくださった方の中で、オリンピックなどの世界大会のボランティアをやりたいと思っている方がいらっしゃいましたら、入り口としてぜひCVSで経験を積んでみませんか!
そして、普段からチームを応援しているサポーターの方、ちょっと違った角度からチームをサポートすることもできます。キックオフ前まで参加できるCVS体験会を年に数回行なっていますので、ぜひ体験会にご参加の上、登録してくれたら嬉しいです。

めっちゃ長文でしたね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2016年2月18日木曜日

北海道コンサドーレ札幌のスパイク勢力図2016

2014年から毎年やってきた、コンサドーレの選手はどこのメーカーのスパイクを履いているの?調べてみよう!というエントリーです。
(ちなみに過去エントリーは年号部分をクリックしてください。2014年, 2015年
選手名鑑やクラブオフィシャルの選手プロフィールでのアンケート、クラブ公式SNS等で写っている写真から分析し、まとめました。
※シーズン中にメーカーが変わる選手もいるので、あくまでも開幕前の勢力図です。

まずは、個人的3大ニュースを
1.  ついにkappaユーザーが0に!
ユニホームや練習着を供給してくださっているkappa様。昨シーズンまではチームで唯一、堀米選手がkappaを履いていたのですが、今年からNIKEを履いております。したがって、kappaを履いている選手は0になりました。今のところ、コーチスタッフしか履いておりません。

2. 新勢力new balance札幌進出!
昨年、サッカー界に進出したnew balanceはリバプール・サガン鳥栖・モンテディオ山形のユニフォームを担当し、シューズメーカーとしてこれまで培った技術を提げてサッカースパイクも2サイロ出しています。札幌では今年から上原選手がasicsからnew balanceに変わりました。
(ちなみに、鳥取に移籍した前俊も今年からnew balanceですよ)

3. 内村MIZUNOに!
札幌に加入した2010年からずっと選手プロフィールにはasicsと書かれていた内村選手、今年からMIZUNOに変わりました。選んだのはロングセラーのモレリア、天然皮革です。asics時代も天然皮革モデルを選ぶことがあったので、メーカーが変わるにあたって天然皮革のモデルがあるところを選んだのかなと勝手に思ってます。

とまあ、個人的3大ニュースが終わったところで、今年の勢力図をドーンと紹介!
メーカー毎にまとめて、多い順から紹介です。(ここからは敬称略)

第1位 NIKE 15人
GK:金山、杉山
DF:河合、前貴、永坂
MF:ジュリーニョ、深井、前寛、稲本、上里、イルファン、マセード、堀米、中原
FW:ヘイス
最大勢力のNIKE、今年は登録30人中、半分の15人がNIKEユーザーです。(多っ!)
各ポジションに散らばっているので、3-6-1のフォーメーションが組めます。中盤の選手をより前目において、3-4-3でもいけます。控えも置けますw
あと、NIKEの中ではマジスタを履いている選手が多いです。
個人的な注目点は、最新モデルが出ると真っ先に稲本と深井が履いています。

第2位 adidas 6人
GK:阿波加、ク
DF:進藤
MF:宮澤、荒野、神田
第2勢力のadidas、フットサルが出来るだけのメンバーが揃ってます。
世代別代表、A代表に選出されたク ソンユンが昨年終盤からadidasを履いています。
(ソンユンは昨年NIKEで始まり、9月ごろ一瞬PUMAで終盤adidasと主要メーカーを一気に渡り歩きました)
新キャプテンにリオデジャネイロ五輪を狙う2人がいるという点では、注目度が高いです。

第3位 asics 3人
DF:内山
MF:石井、小野
昨年はadidasと第2勢力争いをしてきたのですが、上原・内村が他メーカーに移ったことで、第3勢力に回ることになりました。

第3位 MIZUNO 3人
DF:増川
FW:都倉、内村
前俊、菊岡、パウロンがチームを離れ、都倉1人になるかと思われましたが、内村と新戦力の増川が加わったので、高さと得点力を兼ね備えた陣営になりました。

第5位 new balance 1人
DF:上原
3大ニュースでも取り上げましたが、この新勢力が今後どんな動きをするのか注目しています。もしかしたら、シーズン中に増えるという事もあるのかもしれません。

第5位 PUMA 1人
DF:福森
昨年秋、当時NIKEユーザーだったソンユンと金山が練習でPUMAを履いていたので、切り崩しにかかるか!?と思いましたが、ソンユンはadidasに金山は元のNIKEになったので、増えずに薗田とニウドが退団して、結局福森1人となりました。

第5位 umbro 1人
DF:櫛引
櫛引1人でも、サッカーショップ加茂札幌店(パルコ6階)のumbroコーナーにある巨大壁面写真の存在感はすごく、力が入っていることが見て取れます。
(あの壁面パネルの写真はアンドレ・ザ・ジャイアントより大きいかもしれない)


ちなみに下部組織ではNIKEとadidasが大半を占め、ごく稀にそれ以外のメーカーを選択している選手がいます。
MIZUNOを履いている、とある選手のスパイクをよく見ると”NARA"とマーキングが入っていて、先輩から後輩に受け継いでいるんだな〜と見て取れました。


プロサッカー選手の商売道具であるスパイク、観戦するときに注目してみると新たな発見があるかもしれません。

2015年12月1日火曜日

グッズになっていないお面の作り方

北海道コンサドーレ札幌 Advent Calendar 2015の初っ端をやらせていただきます。

2013年はTwitterやInstagramに投稿した写真をtogetterで纏めただけの記事、2014年は野球ファンをコンサドーレの試合でアテンドした話を書きました。
今年は何を書こうかと思い、CVS(コンサドーレ札幌ボランティアスタッフ)登録2年目にしてリーダーになって体験した話や、写真ネタで2013年との比較をやろうかなと色々浮かびましたが、ゆるめのネタでいきます。

それは…お面!
2015年のコンサドーレ札幌グッズにおいて最もインパクトがあった商品だったと思います。小野伸二からスタートし、都倉→宮澤→河合キャプテンと都合4回商品化され、価格は小野伸二お面が税込440円、他の選手は税込450円と大変お手頃で全て購入しました。
(唯一の心残りがコサ女企画で参加者にプレゼントされた古田お面が手に入らなかったこと。この時ばかりは参加された女性が羨ましかったですw)

ちなみにお面はチェルシーやマンチェスター・ユナイテッドなどの選手や監督のやつもありますが、こちらは800円+税という手を出しにくいもの(個人的に)となっています。

このお面で色々遊ぶことが出来ました。










めっちゃ、遊んでますねw この手の企画商品は乗っかって発信していくことが良いかなと思い、なるべく発売日の早い段階で買ってTwitterやInstagramに乗っけました。

ただ、あの選手のお面はグッズとしてクラブは作らないの?って思った時、「グッズ化されなければ、自分で作ればいいじゃない」と勝手に脳内に住み着いたマリーアントワネットが私に語りかけたので、自分で作ってみることにしました。

<材料>
・顔写真
・画像編集ソフト
・硬質プラスチックケース(B4かA3)
・スプレーのり
・新聞紙
・画用紙や工作用紙などの大きくて厚い紙
・はさみ
・カッター
・カッター板
・ヘアゴム
・絶縁テープ

<作り方>
1. まず、顔写真を用意します。公式ホームページのプロフィール写真やJリーグ公式サイトに載っているプロフィール写真を拝借させていただきました。あらかじめ謝っておきます、ごめんなさい。
(選手によってはコンサHPは真面目顔、Jリーグ公式HPは笑顔と別な写真を使っておりました)
選ぶ写真のポイントは
・目が大きく開いて黒目の部分が判別しやすい
・襟足やてっぺんの髪がふわふわしてない
というところです。黒目が大きいと覗く穴を確保できて、髪の毛が比較的ぴしっとしていると輪郭を切る時に楽することが出来ますw

2. 次に画像編集ソフトを使います。私はPhotoshop Elementsで作業しております。無料だとGIMPがいいかもしれません。
まず、用紙設定をB4サイズにします。A4だと顔が用紙に収まりきらないですし、A3だとコンビニでプリントアウトするときに80円掛かってしまうので、50円で印刷できて大きいB4サイズに落ち着きました。

3. 輪郭を切り抜いて、顔の大きさを20センチ×30センチくらいにする。

既製品より一回り大きくなりますが、その辺はご愛嬌。データをPDF化して、メディアに保存。

4. PDFを保存したメディアを持ってコンビニへ。恥ずかしがらずにマルチコピー機で印刷しましょう。価格は1枚50円。印刷された紙は折れ曲がらないようにするため、サッと硬質プラスチックケースに入れ、サッとトートバックやリュックに入れてコンビニを立ち去りましょうw その際、メディアは忘れずに!

この工程が一番の難関かもしれません。自宅のプリンタで印刷できる人は、自宅でしてくださいw

5.  輪郭から2センチくらいの余白を作る感じでハサミで切っていく。


6. 広げた新聞紙の上に置いて、裏側をスプレーのりでプシュー。画用紙などの厚い紙に貼り付ける。

※スプレーのりだと初期コストがかかりますが、均等にのりが付いて、貼るときにシワがなくキレイに仕上げる事ができます。

7. 輪郭に沿ってハサミで切っていく。
※髪の毛の部分はきっちり細かく切るのではなく、大まかに切ってもいいでしょう。

8. カッターで黒目の部分を切り抜く。

9. ヘアゴムを40センチくらいの長さで切る。

10. 絶縁テープに凹状の切れ込みを入れる。


11. 目と耳の間にヘアゴムの端を置いて、凹状にカットした絶縁テープを貼る。

※製品版で使われていたテクニックで、こうする事により、お面自体に穴を開ける事なく、ヘアゴムとお面がガッチリ固定されます。

12. これで完成!ユニフォームやトレーニングウェアを着て、あなたもコンサドーレの一員に!


あとは飾るもよし、仮装するのもよし、あなたなりの楽しみを見つけてください。


そういえば、こんなのも作りましたね



追伸:HFC改め株式会社コンサドーレ(2016年1月1日に変更)の中の人へ、出来れば来シーズンもグッズとしてお面を出してください。